青の祓魔師
実は原作は読んでいなくて、アニメはそこそこ見ていたのですが、舞台を見に行くにあたって原作を
読みました
舞台は青の焔覚醒編と京都不浄王編両方とも見てきました
見たあとの感想
う~ん 原作の予習は必須だったのか
読んでおいて本当に良かったわ…
クロが出てこなくて残念でした
クロが出てきたら次回のBASARAの舞台は忠勝でる!と期待していたのですが。。。
個人的には崎本さんと伊阪さんを見に行くつもりでいたのですが、前出のイベントに行ったせいで
なんとなく他の役者さんたちにも親近感を覚え、全体を見られたらいいかなと思いつつ、会場に
ついてみると
ロビーには複製原画が貼ってあって、これはファンは超嬉しいよねと
最初に見たのは京都不浄王編
崎本さんはなんか、演じるものが男らしい感じになるよなイメージが私の中にはありまして、さて今回の
燐はどうだろうと思ったら、ちゃんと男らしくてよかったです
勝呂は、原作でもかわいいところがあるキャラなので、伊阪くん演じる勝呂はどうなのと思ってみて
いたら、15歳でかわいかったですねw
別に伊阪くんはそんなにごっつい訳でもなんでもない、逆に役者さんだから案外細い人なのに、他
の役者さんとのバランスで、ゴリラになってました(笑)
アイルさんのメフィストが、当てはまりすぎてました
金造、洋二郎さんぴったりですね。。
志摩くんも、子猫丸もぴったりでした
(女子には微妙に違う感を感じてたりして…一番はシュラの胸…←オイ)
でも作中一番カッコいいのは藤本神父だと思います
そして大きな敵と戦うシーンって…大変
カルラの表現が…児童劇団の神さまみたいで…
私が行った日はハイタッチの日で
公演終了後、キャストとハイタッチ!の企画
皆さんパッチンパッチンいい音を立てていてつい「あれ?いい音立てるのが礼儀?」とか判断力の
鈍っていた私は勘違いをしてしまい洋二郎さんの手はけっこう思い切りたたいてしまい、井上さん
伊阪くんあたりで、キャストさんの手のひらの真っ赤さぶりに気づいて、うわあしまった!と
最後の崎本さんあたりはやさしくタッチ
うわああごめんなさい
きっと終了後速攻アイシングだよね…
男性だから手の皮が厚いことを期待する…スマヌ
そういえばこの日は、細貝圭くんが、舞台を見に来ていましたよ
幕間休憩でロビーを普通に歩いていました
初めて近くでみました
へー、なるほど そうなんだー みたいな感じでした
身長…
青の焔覚醒編は、楽日に行きました
井上さん
当初あまり雪男イメージなかったのですが、ちゃんと雪男してました
雪男は作品では一番の人気らしいですね
雪男ってすかした人というよりは真面目な人で、なんかそんなところが出てた気がしました
私が見ていたアニメで、どうしたこうした言ってたのはネイガウス先生だったのかな?
武器、コンパスでしたねえ…
シャンゼリオン懐かしい
ほっそい人だったことを記憶してますが、萩野さんは今でもほっそい人でした
楽日だったのでメガネを撒いてました雪男さん
ホントの千秋楽ではもっと撒いてたみたいですね
崎本さんが、あまりに普通にしゃべるとグダグダで、こんなグダグダな人にツッコミ入れられてた
細貝くんとかってのはどうなのと思いつつ、頭いい人(学歴的に)なのにグダグダだから、もう
それを魅力として推していけばいいんじゃないかしらとか思ったりしました
舞台自体は、原作があるので、原作の要約版みたいな状態でしたから、台詞も必要なものだけ抜き出し
て作ったみたいな感じで締ってましたよ
青エクの舞台なんて遠い先だと思っていたのに、あっという間に7月なんて悲しすぎますね
とりあえず楽しみが終わったのであとは夏に向けてまい進していくばかりです
というわけでした
では!
PR
- 2014/07/01(火) 11:11:51|
- 日々徒然|
-
トラックバック(-) |
-
コメント(-)