外人さんがエライ喜びそうなほど侘び寂びバッチリな銀閣寺を堪能したあと
雪舞う哲学の道は、人気もすくなく
餡かけ湯葉丼いただきましたが、他にお客も入ってこなかったりして
法然院、禅林寺
桜ともみじの季節には、牛歩状態で凄いことになるそうですが、冬枯れのこの時期
誰が雪の降る中散歩するってかって状態で
南禅寺まで歩きましたが、人も映りこまないくらいの人数ですから、写真も撮り放題な感じでした
疏水が面白かった
みんな考えることは同じ、カメラ持ってひょこっと顔を出すと向こうも同じように構えてたりして
(笑)
「絶景かな」は登ると500円かかるのでスルー
いつか石川五右衛門に転んだら登ります(笑)
(いや、長い人生なにがあるかわからないからね!)
その後、時間があったので下鴨神社に移動
初詣その2をいたしました
お御籤は半吉
努力したら願いは叶うよと、神様ったらなんて真っ当なことを仰るのか(笑)
糺の森のフィトンチッドを浴びつつ参道を歩いていったら、みたらし団子はどこで食せばいいのか
わからないまま一の鳥居をぬけてしまいました
(団子食べたかったなあ。。)
白鷺が一羽で何かを一生懸命追いかけてる姿を橋から眺め、またホームグラウンドの四条河原町へ
実はこの日は十日恵比寿
京都でも恵比寿さんをしてるし、大阪も今宮恵比寿をしてるし
で、今回は京都でぜんざい食べた後、大阪に戻ってネギ焼き食べて、今宮恵比寿にいってみました
美人と評判の福娘たちも見ました
慶次だったら喜ぶだろうねと、U川さんとお話しました
おばちゃんたちにも「今年の福娘に選ばれたのかい?」なんて調子のいいこと言っちゃいそうな
二人で行っていちゃいちゃしたらいいけど、その前に逆ナンされそうな気もする
商売繁盛しそうなお祭りでした☆
どうやったらたこ煎(卵せんっていうのかな?)を上手く食べきることができるのでしょう?
卵一つでも上手く食べられたためしがないのに、3っつも乗せられた日には…
次の日の鳩とすずめの喜ぶ姿が目に浮かぶ。。
道路に色々プレゼントを残して、十日恵比寿をあとにしました
そんなこんなで東に戻ってまいりました
楽しかったです
何より、自分のいつもいるところからあれだけ離れられたのが嬉しい
(逃亡願望が満たされる)
今回でもう5回目くらいの西旅行ですが、段々向こうの地理に詳しくなってきてる気さえしてしまいます
また行きたいです
今度は新刊を持って!
三日間お付き合いいただいたU川さんありがとうございました
原稿頑張りたいと思います
PR
- 2011/01/13(木) 00:34:41|
- 日々徒然|
-
トラックバック: |
-
コメント(-)