新刊の自家通販開始しました
よろしくお願いいたしますm(__)m
やっと、やっとブログの長いのがかけそうです(涙)
先週は大阪インテでした
お疲れ様でした!
話かけてくださった方、本をご購入いただいた方、差し入れいただいた方
本当にありがとうございました!
朝着いたらちゃんと新刊も届いてました
よかったよかった
久しぶりすぎてポップの書き方忘れてましたorz
でも、お友達U川さんがSPに入ってくださったので、買い物がとても出来てしまい自SPに自分
居たか…?とあとあと反省いたしました…ダメな人
もっとみなさんとお話したかった…それが心残りでございました
また次の機会があると信じて…
ありがとうございました☆
買いについては結構回れたかな
筆頭のカッコイイ攻の本を探そうとすると、どうしても遠くまでいかざるをえないという…
そして、信長受を良く買ってない?実はすきなんじゃないの?と突っ込まれましたがそんなこと
ないですよ、でも第六天魔王相手でも全くスタンス変らない筆頭は萌えです
やはり政宗様は攻の方が魅力的だ…
筆頭はカッコイイな!
以下旅行覚え書き
なんか長いです。。。
今回、前日より西入りをしました
夢にまで見た関西(しばらく旅行してなかったので)
朝はまずイノダコーヒでブランチ(インコさんたちはどこに消えた…)
錦市場を横目に見つつ、大徳寺にバスで移動
大徳寺は、前回はお友達のSやさんにオススメ+ご案内いただき、初めて行きました
夏の大徳寺を見たので、今回は冬ということで…
大徳寺はお寺の集合体みたいなお寺で、今回特筆すべきは特別公開で偶然拝観できた「興臨院」です
ここ、畠山家、前田家の菩提寺なんだって
前田利家公が修繕したということで、そこから前田家の菩提寺にもなったそうですが
ここで見られるお寺の大体は方丈という作りで、檀那の間はスポンサーを通す間、底から見る庭が、その庭の最高の眺めになるようになってる…そうな
ほほうと、カッコイイ眺め
枯山水は皆さん須弥山に行くまでの過程が現されていて、海渡って山登って切り立った崖を通ってなんか問答させられて…
あ、この話を森鴎外が書いてるってガイドのおじさんが言ってたな
個人的にはこのミニチュアな感じ…逆かな、ミニチュアを見ながら魂振り(あたかもそこにいるかのように想像すること)は好きなので、なんか楽しかったです
私は占いの人に「妄想力がハンパない、これは才能だから活かさない手はない」と言われた
ことがあります(笑)
こういうときにそれが活きる感じがします
一番大きな石は地中16mあるそうな
そのくらいの大きな石を組んでるから、緩まないんだって
なるほど
そして日本最初の床の間は、破ったら隣の部屋にいけるようなハリボテ仕様
まだまだ太平の世には遠かったってことでしょう
そこで立派なお軸を見せていただいたりして
そしてお茶室
古田織部さん設計のお茶室らしい
小さな入り口の他に、公家の方でも入りやすいように横には襖がありました
慶ちゃんはここから入らないと、肩の辺りでつまっちゃうよね(笑)
裏にははがきの語源の木が植えてありましたね
大きな葉っぱで棒で引っかいたら跡が残るから勉強の時とかにそれを使ったそうです
大徳寺は他、
瑞峯院(ここ、大友宗麟が建てた)
龍源院(大徳寺最古の建物)
高桐院(細川家の菩提寺)
大仙院(一番観光客の方を向いたお寺さんでした)
と、拝観できるのですが
みなさんちゃんと現役のお寺なので、檀家の方が法事にこられると、一般は入れなくなったりして「そうかー」と新鮮な驚きがありました
大仙院でお茶をいただいて、その後ちょっと離れたところにある今宮神社を詣でました
重軽石は…軽く…なったか…な?
お御籤はいいこと書いてありました、半吉だったけど
そしてあぶり餅をいただきました
美味しかった
で次は前回食べられなかったみたらし団子を食べに下鴨神社へバスで移動
詣でたあと、道に戻りお店をさがしたら…あった…って、こんな普通な感じでしたか
もっと茶屋っぽいものを想像してました
お味は、私は関東でしかみたらし食べたことなかったのですが、蜜も緩めでけっこう薄味でした
こんなだったのか、元祖って
暖かい団子は美味しかったです
その後四条河原町にバスで戻りそこら辺を散策して夕飯を食べ大阪へ戻り
正月からこっちガツっとした味の濃いものばかり食べていたので、京風の滋味な味付けに
「ああ自分が食べたかったのはこういうものかもしれない…」と癒された京都でした
で二日目はイベント
イベント帰りは実はたいてい会場お隣のATCに寄ります
ここに自分の好きな服屋さんが入ってるのです
なので、イベント帰りは服を購入
今回はご飯もここで食べました
大変カオス広がる空間なATC
イベントのあるときはたいていコスプレの皆さんがこちらにいらっしゃり(そういう企画が
あるんですかね)家族連れとコスプレイヤーとが入り乱れるなんともすごい空間が広がってます
食べるところも多いし、いい場所ですね(だがしかし平日人はいるのだろうか…)
けれどATC「アジアパシフィックトレードセンター」ってなんて大きく出た名前
三日目
あっという間に最終日でした
この日は、以前嵐山の途中で車窓から眺めた広隆寺にいきたいということで、+太秦映画村コース
広隆寺
嵐電駅近のこのお寺、静かに佇んでますが中に入ると国宝重要文化財だらけでなんかコワイ
一番有名なのはあの弥勒菩薩半跏思惟像
こちらも展示形式はとってるものの、現役の信仰対象です
それもまた、なんかすごいと思いました。。。
1200年だかずっと祈り続けられてるって…なんか…
それ以外にもワンサと仏像があり、なんというか…700円でもお安い気がする拝観料
ありがとうございました
すごいな…なんでこんなに古いものが残ってるんだろう…すごい…
なんか感動しつつ、映画村へ
太秦映画村
ここ、撮影もやってるからかもしれませんが、非常にコンパクトで、上手く機能的に出来てます
日光江戸村には行ったことあるのですが、ぜんぜん、コンパクトだけど、太秦の方がよい出来だ
吉原通りとか短いけど、あれ、カメラで撮ったら意外と普通なんだろうな
吉原花魁
これ、萌え要素なんだろうけど、一穴主義の私には全く萌え要素にならないんだよな…
いやー!絶対やだ!速攻身請けしてやる!!!
見世物も、役者さんが演じてくれて、楽しかったです
食べ物は「忍者カフェ」にて
煙だまダンゴをいただきました
U川さんは巻物クレープとドーナッツ…なんだっけ刀の…まあ長いドーナッツ
美味しかったです。大きかったし、なんか良心的
買って来たお土産はなんでか土の中から龍を発掘するもの
赤青黄紫、シークレットはゴールド
モチロン自分は蒼狙いで…って解らないので、なんとなく選んで購入
「蒼がでたらあげるね!」と優しくもU川さんも購入
そうでした、ガチャガチャで携帯に貼る鏡シールのBASARAのがありまして
一応チャレンジしたら自分は幸村、U川さんはこじゅでした…
…
懐かしい東映アニメーションの歴史も見て
一番の収穫はマッキーが松本零士御大に訴えられた「時間は夢を裏切らない」のキャッチが
入ったポスターが見られたことでしょうか(笑)
戦隊ヒーローもののOPが流れてるを見たり(島大輔とか西村和彦とかここら辺のみなさんも
出てたんですねえ)時間があればもっと見たかったなあ
あと今は光源氏の映画の展示をしてまして
光源氏は天皇の子供で、金持ちで教養があって美形で…で、肉食だから女にもてないわけがない
…と、そんなの見てたら、じゃあ筆頭だってイケメンだし殿様だし肉食だし、女は入れ食いだきっと
もてないはずないね!とU川さんに言ったら
「梵ちゃんはそんな悪い子じゃありません」
とたしなめられました
…うん、悪い子じゃないです
女癖も悪くありません
一穴主義だしね。。。
しかし、映画見てませんがスチールに、素晴らしい映像があってなんか…こんなシチュエー
ション(ロケーション?)完全に忘れてた、もう、絶滅したと思ってたよ!というような
シーンのものあって、あれはなかなか出来ないねと。なんだろうな…耽美?昔の少女漫画の巨匠が
お描きになったような…すごいのが…
それが妙に感動的だったです
閉館ギリギリまで居て、また嵐電に乗って烏丸あたりに戻ってきて、町屋づくりのおしゃれな
ケーキ屋さんでお茶をして、八坂神社までの道をプラプラし、ネタ系の三日月マークの入った
お酒を見つけたりして
そうでした、昨年は兎年だったので兎だらけでしたけど、今年は辰年で筆頭だらけさ!と思った
ら、ウサギさんほどには居ませんでしたね
そういうもんでしたか…(笑)
そして夕飯を食べ、大阪に戻りバス乗って戻ってきました…
遠くに行きたい!という私の欲望を満たしてくれたすばらしい旅行でした
長くお付き合いいただいたU川さんありがとうございましたm(__)m
後日談
土から掘り出した龍は蒼!
こいつは春から縁起がいいね(笑)
でも土を掘る作業がたいへんでした…これ、普通に飾り物買ったほうがよかったんじゃ…
ひれが2箇所ほどかけました(修復済み)
筆頭ごめんなさい…
(写真暗くてわかりにくいかと思いますが、蒼です。宝珠もってます)

PR
- 2012/01/16(月) 14:42:25|
- イベント|
-
トラックバック: |
-
コメント(-)